2020年8月の講座ー中止になりました(7月22日)
2020年7月22日 講座
8月の講座は中止します。7月22日 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、8月の講座は中止になりました。 詳しくはこちら 公民館主催講座を再開します 感染拡大防止のため、次のお願いを守ってご参加ください …
公民館の臨時休館の継続について
2020年4月1日 講座
吹田市の地区公民館は4月1日以降も臨時休館することになりました。 3月6日から臨時休館していたのですが、3月27日に4月1日からの開館が一旦決まりました。 それが3月31日になって覆り、4月1日以降も休館を継続することと …
2020年4月の講座 4/1中止になりました。
2020年3月13日 講座
3月27日に4月1日からの開館が決まったのですが、昨日(3月31日)一転、4月1日以降も休館を継続することになりました。主催講座も中止になります。申し訳ありません。 ウグイスカグラです。小指の先ほどの小さな花をつけます。 …
市内で新型コロナウイルス感染症患者の発生に伴う地区公民館の休館について
2020年3月5日 講座
本日(3月5日)吹田市ホームページに以下の発表がありました。 市内で新型コロナウイルスの感染症患者が確認されたことを受け、今後、感染の拡大を最小限に抑えるため、各地区公民館を令和2年(2020年)3月6日から当面の間休館 …
主催講座を中止します
2020年2月19日 講座
本日(2月19日)吹田市教育委員会まなびの支援課からの指示で明日(2月20日)から3月31日まで公民館の主催講座を中止することになりました。「新型コロナウイルス感染症の拡大防止」のためです。 2月の講座については申込みい …
2020年3月の講座 すみません、中止です
2020年2月13日 講座
吹田市の指示により3月の講座は中止いたします。詳しくはこちらをご覧ください。 カタクリです。ほかの花に先駆けて春の弱い光を利用して花を開かせるのだそうです。春の妖精と呼ばれて人気があります。 春はもうすぐです。公民館の講 …
2020年2月の講座
2020年1月11日 講座
マンサクです。ほかの花に先駆けて「まず咲く」ので「マンサク」と言うのだと。ほんとかな?まだまだ寒さが続きますが春は着実に近づいています。公民館へお出かけください。 【講座のお申込み】 2月の受講申込みは1/20(月)から …
みなさま、よいお年を
2019年12月27日 講座
千二地区公民館は明日、12月28日(土)から年末年始のお休みをいただきます。 新年は1月6日(月)から開館いたします。 本年は大変お世話になりました。 新しい年がよい年でありますように。 休館カレンダーはこちら Face …
2020年1月の講座
2019年12月13日 講座
カラタチバナの実です。お正月のお飾りに赤い実がよくつかわれます。先ずはナンテン。難を転ずる、と言われます。センリョウ、マンリョウもおなじみ。センリョウは上向きに身をつけますがマンリョウは下向きに。千両より万両が重たいから …
2019年12月の講座
2019年11月17日 講座
ヒイラギの花です。本当に花が少なくなる時期でこんな小さな花にも心が動くようになります。雌雄異体でこれはオバナです。長いおしべが2本。ヒイラギナンテンというのもあって名前が紛らわしいですが、こちらは春に黄色い花が咲きます。 …
文化祭 小さなポスター
2019年10月18日 講座
文化祭の案内ポスターを作りました。A4番の小さなものですが皆さんのお近くの掲示板で見てもらえるように配布しております。 ダウンロードはここをクリック FacebooktwitterHatenaPocket
2019年11月の講座
2019年10月17日 講座
ツワブキです。私たちが食べるフキとは別物であまり近い親戚ではありません。それでも鹿児島、沖縄辺りでは食用にするようです。花が少なくなるこの時期けっこう寒くなるまで私たちの目を楽しませてくれます。 【講座のお申込み】 11 …
2019年10月の講座
2019年9月12日 講座
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」お読みになれますでしょうか。今月の花は秋の七草の一つフジバカマです。準絶滅危惧種になってしまっていて自然の中ではあまり見られません。お花屋さんにも出ますし、公演 …
2019年9月の講座
2019年8月12日 講座
秋の野に不思議な色の実、クサギの実です。葉をもむとくさいのでクサギ、あまりな名付けようです。花だって白くてかわいいのですよ。でも、クサギ、なのです。そういえば、ヘクソカズラという植物もあって、名前があんまりだというので「 …
今年も実施できました、セミの羽化観察会
2019年7月21日 講座
まだ、梅雨が明けません、台風も北上していました。今年はもうだめかもしれない、と思ったことも。 でも、できましたよ。50人を超える人数でね。セミも、去年とはまた違う様子で見ることが出来ました。 集合の6時半には全員御そろい …
セミの羽化観察会2019もうすぐです。
2019年7月17日 講座
セミの羽化観察会2019、いよいよ土曜日の開催です。心配なのはお天気。気象庁の週間予報を見ると土曜日傘マークがついてますね。でも、館長は晴れ男です。何とかしてみせましょう。 雨で中止する場合はお葉書でご案内した通り早めに …
2019年8月の講座
2019年7月15日 講座
ナンバンギセルです。葉緑体を持たないため自身で光合成ができず、イネ科の植物の根に寄生します。よく見られるのはススキ。暑い盛りに群生しているススキの根基をかき分けて行くと見つかります。公園でも見つけられます、万博とか。8月 …
公民館、今日は開けます。
2019年6月17日 講座
事件から一夜明けると容疑者確保の報道がありました。ほっとされたことと思います。うちでも、時間が時間だったのでチビに大急ぎで支度をさせ通常登校させました。 そんなことで、急なことですが、本日は開館することになりました。部屋 …
千里山の強盗殺人未遂事件の影響について
2019年6月16日 講座
6月17日(月)は通常通り開館することになりました。 千二地区公民館は事件の報道を受けて、市の指示を待たずに休館を決めました。利用者の皆さんの安全を確保することができない、という判断でした。ご理解いただければ幸いです。現 …