2024年12月の講座
2024年11月13日 講座
スイセンが咲き始めます。淡路島や越前海岸など有名どころもありますが、畦などに自然に咲いてるスイセンが好きです。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になっています。(具体的な指針はこちら) …
2024年11月の講座
2024年10月16日 講座
ツワブキです。10月くらいから本格的に寒くなるまで、花が少ない時期によく咲いてくれます。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になっています。(具体的な指針はこちら) ただ、コロナはなくな …
2024年10月の講座
2024年9月13日 講座
ジュウガツザクラです。ですけど、10月に咲くとは限らず、結構年中咲いてます。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になっています。(具体的な指針はこちら) ただ、コロナはなくなったわけでは …
2024年9月の講座
2024年8月11日 講座
「からたちのとげはいたいよ。 青い青い針のとげだよ。」 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になっています。(具体的な指針はこちら) ただ、コロナはなくなったわけではないですし、公民館は高 …
2024年8月の講座
2024年7月27日 講座
タカサゴユリです。台湾のユリで日本には大正期に園芸用として持ち込まれたものが広がったようです。花はテッポウユリに似ますが薄い紫の筋が入ります。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になって …
2024年7月の講座
2024年6月15日 講座
オニユリです。濃いオレンジ色の大きな花をつけます。名前に負けない存在感です。少し小ぶりの小鬼もいます。もちろん、コオニユリ。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になっています。(具体的な …
2024年6月の講座
2024年6月12日 講座
ネムノキです。もう、夏ですね、という時期に咲きます。 「夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する」と、Wikipediaに書いてあります。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着 …
2024年5月の講座
2024年4月11日 講座
ハコネウツギです。花は咲き始め白く、だんだん赤くなっていきます。同じ木に赤白両方の花がつくのできれいです。初夏に咲くウノハナが本来ウツギですが、また別の種類。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用 …
2024年4月の講座
2024年3月15日 講座
ナシの花です。 リンゴもナシも実のほうしか目にしませんが、花もとってもきれいです。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になっています。(具体的な指針はこちら) ただ、コロナはなくなったわ …
2024年3月の講座
2024年2月11日 講座
キブシです。落葉樹で春の初め、新葉が出る前に花が咲きます。地味ですが花のまだ少ない時期に咲いてくれます。今月も公民館の講座にご参加ください。 昨年5月8日(月)から制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意になってい …
2024年2月の講座
2024年1月10日 講座
ホトケノザ。花の少ないこの時期に咲いてくれてます。仏さまが台座の上に載っている様子に見立てた名前。春の七草に入ってますが、そちらは「コオニタビラコ」という別の植物で、写真のホトケノザは食べられません。お気を付けください。 …
2024年1月の講座
2023年12月9日 講座
クリスマスローズ。濃い紫の花がおなじみだと思いますけどこいつは白、「ニゲル」という品種です。1月ごろから春先まで咲きます。 新型コロナウィルス感染防止について 5月8日(月)、制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任 …
2023年12月の講座
2023年11月11日 講座
万博公園日本庭園の紅葉です。 手前の鮮やかな赤はドウダンツツジ。燃えるような赤、とはまさにこのこと。本当にきれいです。 新型コロナウィルス感染防止について 5月8日(月)、制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意に …
2023年11月の講座
2023年10月8日 講座
ウメモドキの実。こいつも宇宙人の顔に見えます。11月は文化祭もあります。11月4日(土)、5日(日)の二日間。 どうぞ、公民館にお出かけください。 新型コロナウィルス感染防止について 5月8日(月)、制限が緩和され、マス …
2023年10月の講座
2023年9月10日 講座
コスモスです。メキシコあたりの減産でアメリカからの荷物にくっついて渡来した、と聞いた気がします。荷物に種がついてそれが鉄道で運ばれたので最初は線路沿いに花が見られたそうで、鉄道草、と呼ばれたとか。今では様々色とりどりの品 …
2023年9月の講座
2023年9月6日 講座
ホテイアオイです。まあ類浮き袋で浮いている姿を子どもの頃よく見ました。金魚鉢なんかで。 もともとは南アメリカの植物で明治時代にアメリカ経由で持ち込まれたそうです。 新型コロナウィルス感染防止について 5月8日(月)、制限 …
2023年8月の講座
2023年7月3日 講座
ナンバンギセルです。 夏の終わりにススキをかき分けると見つかることがあります。ススキのほか、イネ科の植物に寄生します。 新型コロナウィルス感染防止について 5月8日(月)、制限が緩和され、マスクの着用などが利用者の任意に …
2023年7月の講座
2023年6月2日 講座
ヒメヒオウギスイセン。夏の水辺で見かけることが多いように思います。アヤメの仲間なので水は必須ではないと思うのですが。外来種です。南アフリカ原産だとか。 新型コロナウィルス感染防止について 5月8日(月)、制限が緩和され、 …
2023年6月の講座
2023年5月10日 講座
テイカカズラです。定家葛です。お能の「定家」がその名の由来だそうで。式子内親王(玉の緒よ、です)に恋慕し死して後、なお葛に身を変えて内親王の墓にからみついた藤原定家、のおはなし。まあ、私など、プロペラ状の花が面白いので咲 …
2023年5月の講座
2023年4月7日 講座
ええーと、ナンジャモンジャの木です。 和名はヒトツバタゴ、といいます。一ッ葉のタゴ、です。タゴはトネリコの方言だそうです。 ナンジャモンジャと呼ばれる理由は諸説あるようで、興味のある方は調べてみてください。 けっこうな大 …